SOJO Design & Art
2020 SoDA × 川尻 崇城大学大学院芸術研究科院生展
日 時:令和2年 7月 8日(水) ~ 16日(木) ※13日(月)は休館日
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後3時まで)
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容:崇城大学大学院芸術研究科各専攻生による展示会です。今年は、美術専攻生による平面・立体作品、芸術文化専攻生によるスリランカのガートストーン研究のパネル発表、デザイン専攻生による映像、写真など合わせて約20点を出品します。
入場料 無 料
【出品者】
〇日本画 … 鬼木 莉歩
〇洋 画 … 尾首 安耶 /湯谷 友貴 /中野 琴音
〇彫 刻 … 奥森 日向子
〇芸術文化… 金田 沙耶
〇デザイン・・・ イ・ウサイ /源島 悠鳳 /原 史紘
※昨年の展示会の画像です
暮らしを支えるガラス工芸品展
日 時:令和 2年 7月 1日(水) ~ 8月30日(日)
午前9時 ~ 午後5時
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
入場料:無 料
内 容: 私たちの日々の生活を支える食器。今回の展示会は、彩り豊かなガラス食器やあかりを集めた作品展です。
吹きガラスはヴェネチアで発達した伝統技法で、現代のガラス工芸作家が、この技法で作品に取り組んでいます。
今回の展示会では、吹きガラスの繊細で美しい模様のグラスや器をはじめ、夏の夜を幻想的に演出するステンドグラスのあかりやとんぼ玉のアクセサリーなど約100点を出品します。透き通った色鮮やかな作品をお楽しみください。
1.出展(品)者
〇熊本県 一般社団法人 くまもと工芸協会会員 4人
・ステンドグラス … 寺尾 清見、岩下 圭介、秋永 尚子
・とんぼ玉 … 福山 秀市
・吹きガラス … 肥後瑠璃工房 坂本 史朗
・サンドブラスト … サンドブラストきらら工房
〇長崎県 吹きガラス … 御厨ガラス工房
〇島根県 吹きガラス … ガラス工房Izumo
〇神奈川県 レースグラス・ムッリーニ … ガラス工芸潮工房
第1回 古布リメイク作品展
日 時 令和2年 7月 2日(木) ~ 5日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後4時まで)
主 催 古布工房りんどう
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容 使われなくなった古い着物や帯などを活用し、現代のライフスタイルに合った洋服やバッグ、帽子などを製作しました。日本の伝統技術でつくられた織物の良さをそのまま活かしリメイクした作品約500点を展示・販売します。お気軽に会場へお越しください。
入場料 無 料
【新型コロナウィルスの感染対策に伴う休館措置の解除について②】
熊本市くまもと工芸会館は、今年2月29日(土)から休館、工芸品づくりの実演及び体験、刃物の研ぎ・修理、工芸品の展示会、工芸教室等を中止、当会館をご利用される皆さまには、大変ご迷惑をお掛けしましたが、5月26日からの段階的な緩和措置を経て、6月2日(火)より通常通りの開館となりました。(1階9:00~17:00、2~3階9:00~21:00、工芸品作り実演・体験10:00~16:00)
なお、通常通りの開館ではございますが、感染予防対策として、当面、いくつかの制約が行われますので、ご協力をお願いいたします。詳しくは、工芸会館へお問合せ下さい。
- 出入り口は、正面玄関の1か所です。
- マスクの着用と手指の消毒(玄関、館内にスプレー式消毒液を常設)をお願いします。
- 入館された方は、健康調査表の記入をお願いします。
- 工芸品づくりの体験は、人数制限を行いますので事前予約が必要です。
参考.1階受付に「非接触型検温器」を準備してあります。
なお.感染症発生状況によっては、変更がありますので御注意下さい。
注:瑞鷹 大正蔵にも行くことができます。
熊本市ホームページ《新型コロナウイルス感染症について》
【新型コロナウィルスの感染対策に伴う休館措置の解除について】
熊本市くまもと工芸会館は、今年2月29日(土)から休館し、工芸品づくりの実演及び体験、刃物の研ぎ・修理、工芸品の展示会、工芸教室等を中止致しました。当会館をご利用される皆さまには、大変ご迷惑をお掛けしましたが、このほど段階的な開館の準備に入りました。
5月26日(火)から、会館1階部分(工芸品販売所、常設展示場、刃物工房、休息場)の開場を予定しています。但し、工芸品づくりの実演と体験は、行いませんのでご了承下さい。
入館は、正面玄関の1か所に制限させて頂き、マスクの着用と手指の消毒(玄関にスプレー式消毒液を常設、受付に「非接触型検温器」を準備))をお願いします。また、チェックリストに基づく健康調査表の記入をお願いします。
この緩和措置に続き、6月2日(火)からは、通常通り1階~3階までの利用ができ、工芸品づくりの実演、体験を楽しめるよう通常開館を予定しています。当面、新型コロナウィルスの感染対策のため、多くの制約があります。工芸品づくり体験につきましては、3密防止のため、体験者の人数制限を行いますのでご了承下さい。詳しくは、工芸会館へお問合せ下さい。
☎096-358-5711
なお、感染症発生状況によっては、変更がありますのでご注意ください。
注:瑞鷹 大正蔵にも行くことができます。
熊本市ホームページ《新型コロナウイルス感染症について》
process完成までのあしあと
崇城大学博物館実習第6回特別展
日 時 令和2年 6月16日(火) ~ 21日(日)
午前10時 ~午後5時 (最終日は午後3時まで)
※16日(火)は午後1時~午後5時
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 崇城大学芸術学部学芸員課程(履修生)
内 容 この実習展は、今年で6回目を迎えます。今年は「process~完成までのあしあと~」と題しての開催です。崇城大学芸術学部の教員5~6人が作品完成までのプロセスに、スケッチや下図、試作品、インタビューによってアプローチします。
展覧会名の“process”は「過程」と訳されますが、語源的には「pro-(=前に)+cess(=進む)」ための段取りを意味します。作者が残してきたプロセスの痕跡を巡るこの展示展が、作者の「ひらめき」や「想い」に触れていただく機会になりましたら幸いです。
入 場 無 料
【 問い合わせ先 】
崇城大学学芸員課程指導教員 関根 浩子
TEL 096-326-3182