2021 熊本の女性工芸作家展
~ あつまれ 幸せな工芸品のまち ~
日 時:令和3年2月2日(火)~7日(日)
午前10時 ~午後5時(最終日は午後4時まで)
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
入場料:無 料
内 容
今回の熊本の女性工芸作家展は「あつまれ 幸せな工芸品のまち」と題して、一般社団法人くまもと工芸協会に在籍する女性工芸作家27人が、来場者の方々に「しあわせ」をテーマにした作品の数々をご紹介し、皆様に元気をプレゼントしようと企画しました。
出品作品は、熊本の伝統的工芸品の肥後象がんのアクセサリーやパッチワークキルトのタペストリーをはじめ、陶器、郷土玩具、竹工芸、ガラス工芸、革工芸など様々な工芸作品約200点です。
期間中は、毎日女性工芸作家が工芸品づくりの実演を行い、工芸品を3,000円以上購入され、くじ引きに当たった方には、和手拭いをプレゼントします。さらに、アンケートに答えて頂いた方には、チョコレートすくいが出来ます。
会場には、女性作家ならではの感性でつくった作品が一堂に揃います。来場者が、楽しいひと時をお過ごし頂ければと思います。
1.出展(品)
一般社団法人くまもと工芸協会会員 27人
〇肥後象がん /坂元 光香(彫金)
〇刻 字/松岡 桑琳
〇陶 器/ 岩本 久美恵、下村 雅子
〇肥後てまり/鶴田 美知子
〇肥後まり/山隈 政子、昇 裕子
〇衣装人形・木目込人形/村田 加代子
〇機織り/沖田 松子、上野 良子、長田 照恵
〇染 織/堀 絹子
〇染/高津 明美
〇パッチワークキルト/山内 京子
〇竹工芸/岡部 弥生、東 香織
〇七 宝/和田 鈴子、鷹端 璃未(彫金)
〇ステンドグラス/寺尾 清見、秋永 尚子
〇革工芸/出 玲子、玉永 久美子
〇肥後革ローケツ染/牧野 利枝、梅林 富美子、中野 るみ子
〇キャンドル/上村 敏子
〇創作布花/森 由美
2.工芸品づくりの実演スケジュール / 10:00~16:00 会場:2階・ラウンジ
2/2(火) |
2/3(水) |
2/4(木) |
2/5(金) |
2/6(土) |
2/7(日) |
|
工芸品名 |
肥後象がん |
肥後てまり |
ステンドグラス |
七 宝 |
肥後まり |
肥後革ローケツ染 |
実演者名 |
坂元 光香 |
鶴田 美知子 |
秋永 尚子 |
和田 鈴子 |
昇 裕子 |
中野 るみ子 |
3.くじ引き
会場で3,000円以上の工芸品を購入された方には、くじ引きで当たった方に「和手拭」をプレゼントします。
4.チョコレートすくいに挑戦
アンケートに答えて頂いた方には、お玉ですくって頂いたチョコレートをプレゼントします。
2021 かわしり 春ものがたり
期 日:令和3年2月2日(火)~3月14日(日)
主 催:かわしり春ものがたり実行委員会、熊本市くまもと工芸会館
協 力:川尻校区自治会連合会、史跡案内人の会、川尻商店街連合会、開懐世利六菓匠、かわしりの新酒蔵出し実行委員会、くまもと工芸協会、川尻をどり実行委員会、川尻お寺deフェスタ実行委員会、川尻小学校、城南小学校、その他川尻校区諸団体、ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング株式会社 川尻工場、川尻郵便局、小原流熊本南支部、はかた伝統工芸館、小代焼窯元の会
かわしり春ものがたりイベント内容
≪如 月≫
●熊本の女性工芸作家展 (一般社団法人くまもと工芸協会)
と き:2月 2日(火)~7日(日)
0:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室、他
内 容:「あつまれ 幸せな工芸品のまち」をテーマにした、一般社団法人くまもと工芸協会の女性会員の作品展。
●川尻史跡めぐり (史跡案内人の会)
と き : 2月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)
20日(土)・21日(日)・27(土)・28日(日)
/ 1回:各20人 ・10:00~・13:30~
内 容 : 町並みを散策しながら、国指定史跡(船着き場跡・御船手渡し場跡・
川尻米蔵跡)等を川尻史跡案内人と見学します。
※川尻米蔵跡の内部見学は2月6日(土)に実施。
参加費 : 無料
※事前予約要(くまもと工芸会館)。天候次第では中止。
●お菓子ふれあい絵巻 2021(開懐世利六菓匠)
【 和菓子づくりの実演・販売 】
と き:2月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)
10:00~16:00
ところ:くまもと工芸会館3階(予定)
内 容:開懐世利六菓匠が、和菓子づくりの実演・販売を行います。
●2021 川尻お寺deフェスタ5 (川尻お寺deフェスタ実行委員会)
と き:2月7日(日) 10:00~17:00
ところ:メイン会場:浄行寺、本立寺、正行寺、常清寺、大慈禅寺、河尻神宮、くまもと工芸会館
内 容:今年の川尻お寺deフェスタは、「合~あわせる~」をテーマに、工芸品をつくる合コンやステージイベント、ミニ四駆大会、e-スポーツなどを行います。さらに、ラックルくん・熊本城・首里城を描いて復興を願おう!プロジェクト2を行います。
参加費:各お寺別の体験・参加費の問い合わせ(予約):常清寺357-5640
●川尻祭 (川尻商店街連合会)
と き:2月7日(日) 10:00~15:00
ところ:川尻公会堂
内 容:瑞鷹の焼酎と球磨焼酎を美味しいおつまみで楽しむ祭りです。但し、新型コロナウイルス感染拡大の場合、物販のみを行います。
入場無料
問い合わせ:熊日川尻販売センター TEL 096-357-0211
●もっこすファイヤーと一緒に川尻寺めぐり(川尻商店街連合会)
と き:2月7日(日) 10:00~13:00
ところ:川尻地区・杉島一帯 ※くまもと工芸会館集合
内 容:吉本芸人(もっこすファイヤー)の案内で川尻寺めぐり。
参加費:1,000円 / 1人 ※事前予約要
受付予約:熊日川尻販売センター TEL 096-357-0211
※天候によっては中止します。(当日午前8時に決定)
●第九回 小代焼春陶祭 (小代焼窯元の会)
と き:2月10日(水)~ 14日(日)
10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室、他
内 容: 国指定の伝統工芸品小代焼10窯元が、「暖の器」や「暮らしを彩る小代焼」をテーマに約1,500点の作品を展示販売。恒例の福袋販売予定です。
●夢づくり体験学習 (城南中学校区さわやか推進協議会)
と き:2月11日(木・祝)9:45~12:00
ところ:くまもと工芸会館
内 容:熊本市中学生地域交流推進事業の一環で、川尻小・城南小の児童たちが、ものづくりに挑戦します。※当日の一般参加は出来ません。
●2021 筑前博多の伝統工芸品展 (くまもと工芸会館)
と き:2月17日(水)~ 25日(木)
10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容:福岡県の国指定伝統工芸品、博多人形や博多織をはじめ博多張子やマルティグラスなどの伝統工芸品の展示販売会。今回は、「福を呼ぶ福岡・博多の縁起物」をテーマに開催します。
●(一財)小原流熊本南支部 「みんなの花展」 ((一財)小原流熊本南支部)
と き:2月27日(土)~ 28日(日)
10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容:地域に根ざした展覧会「みんなの花展」を開催。小原流の伝統的ないけばなをはじめ、自由な発想と季節感あふれる作品を展示します。
●川尻をどり(川尻をどり実行委員会)
と き:2月28日(日) 13:30~15:00
ところ:川尻公会堂
内 容:子供たちによる本格的な日舞おどりの公演。川尻のお囃子、舞踊教室の子供たちが総出演します。
入場料:無料
問い合わせ:川尻公会堂357-9043
≪弥 生≫
●「うららコンサート」 (川尻小学校音楽部)
と き:3月6日(土) 10:30~11:30
ところ:くまもと工芸会館
内 容:川尻小学校音楽部の発表コンサート。(ルネサスSKY吹奏楽が特別友
情応援)
入場料:無料
●川尻史跡めぐり(史跡案内人の会)
と き:3月6日(土)・7日(日)・13日(土)/1回:各20人
・10:00~ ・13:30~
内 容:町並みを散策しながら、国指定史跡群(船着き場跡・御船手渡し場跡・川尻米蔵跡)等を川尻史跡案内人と見学します。
※川尻米蔵跡の内部見学は3月6日(土)に実施。
参加費 : 無料
事前予約要(くまもと工芸会館)。※天候次第では中止。
●春うらら 小石原焼展 (くまもと工芸会館)
と き:3月3日(水)~14日(日)
10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容:国指定の伝統的工芸品の小石原焼の展示販売会。
●かわしりの新酒蔵出し (かわしりの新酒蔵出し実行委員会)
と き:3月14日(日)11:00~14:30
ところ:瑞鷹㈱川尻本蔵
内 容:かわしり春ものがたりの最後「かわしりの新酒蔵出し」は、本格的な春の訪れを告げる季節の風物詩。この時だけの限定の「令和3年のしぼりたて生新酒」の発売と、熊本地震から復興になった瑞鷹川尻本蔵の構内見学(事前予約要)を行います。
●臨時郵便局 (日本郵便㈱川尻郵便局)
と き:3月14日(日)11:00~14:30
ところ:瑞鷹㈱川尻本蔵
内 容: かわしりの新酒蔵出しで購入した新酒等のゆうパック発送受付を行います。(未定)
【年末年始休館のお知らせ】
くまもと工芸会館は、12月28日(月)より新年1月4日(月)まで年末年始の休館となります。ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
2021 桃の節句展
日 時:令和3年1月13日(水)~2月28日(日)
午前9時 ~ 午後5時
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市くまもと工芸会館 1階 常設展示場
入場料:無料
内 容 女の子の健やかな健康を願い飾る雛人形には、「幸せな人生を送れるよう」にという、温かな思いが込められています。くまもと工芸会館では、ミニミニサイズの雛人形を中心に集めた桃の節句展を下記のとおり開催いたします。
木目込人形や陶器、藍染、華やかなデザインの七宝などの作品を集めました。国指定の伝統的工芸品の博多人形や、宮城伝統こけしの雛人形など合わせて約50点を出品します。
出品
〇熊本県 / 一般社団法人くまもと工芸協会 10人
陶器 … 岩本 久美恵、前田 和
肥後てまり … 鶴田 美知子
木の葉猿 … 永田 禮三
藍染 … 福永 幸夫
染色 … 高津 明美
木目込人形 … 村田 加代子
七宝 … 和田 鈴子、鷹端 璃未(七宝・彫金)
キャンドル … 上村 敏子
〇福岡県 博多人形 … 博多人形作家有志
〇岐阜県 張り子 … 紙屋文二郎
〇福井県 越前竹人形 … 越前竹人形協同組合
〇宮城県 宮城伝統こけし … 弥治郎こけし業協同組合
〇岩手県 まゆ細工 … 村田民芸工房
2021 民工芸品まつり
~ 西日本の郷土玩具 ~
日 時:令和3年1月7日(木)~ 24日(日)
午前10時 ~ 午後5時(最終日は午後3時まで)
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
入場料:無料
内 容
郷土玩具は、その土地の歴史を色濃く反映し、今もなお地域の人々に愛される民工芸品です。今回の民工芸品まつりでは、九州・沖縄地方から近畿地方の土人形や凧、独楽、張り子、まりなど約200点を集めました。熊本県の郷土玩具のおばけの金太をはじめ、野見宿禰(のみのすくね)が土師に作らせた埴輪が原点とされる奈良県の大和出雲人形や戦国時代に敵陣との距離を測る道具として使用されたという土佐凧などが勢揃いします。
出展(品)者
〇大阪府 大阪張り子 / 峯商店
〇兵庫県 姫路独楽 / 姫路独楽製作所 現当主 村岡 正樹
〇京都府 京こま / 京こま雀休
〇滋賀県 浜独楽 / 片山木工所
〇三重県 さるはじき / 時計屋 なかの
〇奈良県 大和出雲人形 / 水野 佳珠
〇和歌山県 紀州てまり / 紀州てまり工房 さゆ紀
〇鳥取県 倉吉張子 / はこた人形工房
〇島根県 福こづち / 株式会社 大社木工
〇岡山県 吉備津土人形 / 東 隆志、東 幸絵
〇広島県 三次人形 / 三次人形 六代目窯元
〇山口県 金魚ちょうちん / 柳井広域シルバー人材センター
〇徳島県 阿波踊り竹人形 / 有限会社 竹工房ふるさと 時代屋
〇香川県 讃岐かがり手まり / 讃岐かがり手まり保存会
〇愛媛県 姫だるま / 港や
〇高知県 土佐凧・凧絵額 / 吉川染物店
〇福岡県 英彦山がらがら / 英彦山がらがら窯元
〇佐賀県 尾崎人形 / 尾崎人形保存会 髙柳 政廣
〇長崎県 佐世保独楽 / 佐世保独楽本舗
〇熊本県 肥後てまり/鶴田 美知子、おばけの金太/厚賀 新八郎
木の葉猿/永田 禮三、彦一こま/井芹 眞彦
肥後こま/竹原 栄太郎、肥後まり / 昇 裕子
〇大分県 姫だるま / 後藤 久美子
〇宮崎県 のぼりざる / のぼりざる製作所
〇鹿児島県 オッのコンボ / 鮫島工芸社
〇沖縄県 琉球手まり / 琉球手まり保存会
古布創作手作り展 素材祭り
日 時:令和2年12月15日(火)正午 ~ 19日(土)午前10時~午後5時
※初日は正午より、最終日は午後3時まで
会場:熊本市くまもと工芸会館
熊本市南区川尻1丁目3-58
主催:松家ノ子
内容:絣や筒描き、型染め、染め布(柿渋・墨染め)などをはじめ、着物、帯、創作作務衣、ハギレやアクセサリーなど約1,000点を展示・販売します。
展示会のお買い得品として、着物や帯の500円均一販売、酒袋の1,000円均一販売を行います。古布の販売を20年以上経験している出品者が集めた作品をお楽しみ頂きたいと思います。
入場:無料
【 連絡先 】松家ノ子 携帯090-2088-2366